000 | 01677nam a2200313 a 4500 | ||
---|---|---|---|
001 | vtls000158897 | ||
003 | VRT | ||
005 | 20240802184829.0 | ||
008 | 231012231011s2007 ja 000 0 jpn d | ||
020 | _a9784812207314 | ||
039 | 9 |
_a202310231142 _byenh _y202310121659 _zngothuha |
|
040 | _aVNU | ||
041 | 1 | _ajpn | |
044 | _aJP | ||
082 | 0 | 4 |
_a306.094 _bREK 2007 _223 |
090 |
_a306.094 _bREK 2007 |
||
242 | 0 | 0 | _aRekishi to kyokō no naka no yōroppa : Kokusai bunkagaku no doramatsurugī / Kihara Makoto ; Aino Tsuyoshi ; Yoshioka Takehiko, Makoto Kihara, Tsuyoshi Aino, Takehiko Yoshioka |
245 | 0 | 0 |
_a歴史と虛構のなかの〈ヨーロッパ〉 : 国際文化学のドラマツルギー / _c木原誠,相野毅,吉岡剛彦編, 木原, 誠, 相野, 毅, 吉岡, 剛彦 |
260 |
_a京都 : _b昭和堂, _c2007 |
||
300 | _a379 tr. | ||
520 | _a内容: 合わせ鏡のなかに「世界」をうつす新しい学 / 木原誠語り. 虛構の卷: オクシデンタリズムのなかの日没の記憶 / 木原誠語り. フランス世紀末文化の交差点 / 相野毅語り. 「オセロー」における衝突/対話の関係学 / 朱雀成子語り. 現代アメリカ文学における国際文化学的視座 / 早瀬博範語り. 歴史の卷: 芸術のジャンルにみられる国際化の一側面 / 相澤照明語り. モダニティ拡大のなかの「個」意識の芽生えと職業・「家事」の発見 / 田村栄子語り. 声なき声は聴かれうるか / 吉 | ||
650 | 0 | 0 |
_a西洋 _z文化 |
650 | 0 | 0 |
_aVăn hóa _zPhương Tây |
900 | _aTrue | ||
925 | _aG | ||
926 | _a0 | ||
927 | _aSH | ||
942 | _c1 | ||
999 |
_c354258 _d354258 |